呼んでいる胸のどこか奥で

2016年から奇跡講座を学んでいます。デイビッドはDavid Hoffmeister氏で、ワプニック博士はKenneth Wapnick博士てす。MWGEはコース学習者のための映画紹介サイトhttps://mwge.org/ です。

『バケモノの子』

人からの勧めで観た。

劇場公開された時は、なんか観に行く気にならなかった。

「いい作品」の匂いは宣伝から伝わって来てたけど、

親子テーマのいい作品っぽすぎてなんかなー、みたいな感じだった。

公開されてもう何年も経つけど、

観たらいい作品だった。

最初の異世界の街に迷い込むシーンはやっぱり

千と千尋を思い出した。

父と息子。

熊轍が父にソックリだった。

百秋坊というバケモノが

「熊轍はひとりだけで強くなった。

誰の教えも聞かずに。

だから戦い方がひとりよがりで

相手のことを考えられないし、

他人のアドバイスが聞けないんだ。

それがあいつの才能であり不幸だ」

というセリフを聞いた時は、

父にしか見えなかった。

最初から他人より強かったから、

他人に頼らずとも生きてこれた男。

だからそれ以外の生き方ができないし

コミュニケーションが一方的に怒鳴りつけるだけ、

なのも全く同じ。

自分の弱いところを見せられない不器用さも。

一郎彦という人間の超能力者の男の子は、

赤ちゃんの頃に渋天街の名士のイノシシ獣人に拾われて育てられて

「人間の自分は父みたいな強い頼りにされるバケモノになれない」ことに悩んでいた。

父のようには強くはなれない自分。

一郎彦はバケモノであることにこだわり続けたけど、

九太は意外にあっさりと人間の世界に帰る。

今思うと一郎彦は父のように人間として頼りにされる

強い人間になりたかった自分と重なる。

一郎彦の闇って、「自分ではない何かにならなければ」

と思い込み続けたことなのか。

一郎彦は親が自分を捨てたからなのか人間を見下して憎んでいた。

バケモノになれないありのままの人間としての自分が嫌で、

人間であることを嫌って拒絶し続けてた。

それが闇だったのか。

楓が闇に飲み込まれそうな九太に言った「誰にでも闇はある、

私だって。それでももがきながら生きてる」というセリフは

なんかみんな同じ、

みたいなのに触れた感じがしてよかった。

 

 

そう言えば、『ミライの未来』の

不思議な廃墟の中の木が渋天街にもあって

お!とちょっと嬉しかった。

細田監督、いい作品を作ったなーと思った。

インタビューで、

「田舎じゃなくて都会を舞台にした冒険を」

と監督が言っていたけど

確かにバケモノたちのファンタジー世界から

九太が役所に行ったり人間の普通の世界に行き来しているのは

不思議な感覚だった。